fc2ブログ
『ラ・ボエーム』 本番終了
一年かけて準備したオペラも、終わってしまえばあっという間です。
本番はさすがに写真を撮っている余裕はありませんでした。

これはTV のニュースで流れたものをカメラで撮ったものです。
ちょうど打ち上げが始まる前ホワイエにそのニュースが流れて歓声が上がりました。
TV1.jpg


TV2.jpg


TV3.jpg


TV4.jpg


演奏の様子とかは別の機会にまとめてUPします。

打ち上げはこの演奏会に関わった全員(およそ200名)が参加してホワイエで行いました。
子供たちもとても楽しそうでした。
お話はとても熱心に静かに聴いています。
本番 1


ワインを30本も提供してくれた、チェロのNさん。グラスも用意してくれていました。(すごい!)
右はゲストコンマスの神谷未穂さん。
本番 2


本番では音楽監督の三枝成彰さんのお話がありました。
延々とつづいた2次回で合唱指揮の関矢さんと。
本番3


トヨタ自動車の社会貢献事業のひとつとして行われた今回のオペラ『ラ・ボエーム』、たくさんの方の熱意と協力で行われました。
すべての人に感謝、感謝です。




スポンサーサイト



【2008/03/17 22:55】 | オペラ『ラ・ボエーム』 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
『ラ・ボエーム』 GP
本番前日のGP(ゲネラル・プローべ)総稽古の日です。

セットの仕込が朝早くから始められています。
GP 001


衣裳部屋を覗きに来た、フルートトップのマサミさんが軍楽隊長の帽子をかぶって記念撮影。
GP 011


セカンドバイオリントップのS君は、スタッフになりきって舞台のお仕事です。
GP 012


小道具のおもちゃ屋さんのセッティング。
GP 023


字幕は両袖にこのように。
GP 027


オケピット前に緞帳が下ろされていよいよオペラ劇場に変身です。
GP 046


練習の最後にカーテンコールの練習のため並んだ子供たち。
ここでは衣裳を着けていませんが、2幕のリハーサルでは本番と同じく衣裳メイク付でした。
GP 057


GP 056


演出の大島先生の注意を聞いています。
GP 060


おかげさまでチケットはすべて売り切れました。 
GP 049


好評のお水は”ぶなの水音” まろやかな味が絶賛されています。
GP 006


来ていただくお客様が満足していただけることを確信しています。
あとはいいお天気になるといいのですが。
【2008/03/16 07:13】 | オペラ『ラ・ボエーム』 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
『ラ・ボエーム』 いよいよオケピット!
45/47 回目の練習で、初めてのピット入りです。希望ホールの土曜、日曜日はぜんぜん空いてなくて練習では使えませんでした。それだけホールが使われているのはいい事ですが、練習には使えない状態です。
これは舞台の上から客席方向を見ています。ピットの部分がステージと同じ高さになっています。ここに椅子や譜面台、大型楽器を並べてから下ろします。

オケ合わせ3月14日 1


演奏者が入った状態のピットの中です。かなり窮屈です。

オケ合わせ3月14日 2


2階バルコニー席から見たピットの様子です。
舞台の上はまだ大道具が組まれていません。

オケ合わせ3月14日3


譜面灯をつけて、楽譜はこんな感じで見えます。

オケ合わせ3月14日 4


床にはシートが敷かれています。
合唱の場面はこんな感じです。


オケ合わせ3月14日 5


これは舞台裏のオマケの写真。
舞台監督の渋谷さん(右)と演出の大島さんが合唱のメンバーが差し入れてくれた”納豆汁”を、旨い旨いといいながら召し上がっているところ。
楽屋前のこのアーティストラウンジが、スタッフ、キャストの皆さんに好評です。

オケ合わせ3月14日 6
【2008/03/15 06:52】 | オペラ『ラ・ボエーム』 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
『ラ・ボエーム』 衣裳合わせ
13日午後2時から午後8時まで衣裳さんが入って、衣裳合わせが行われました。合唱、バンダ(舞台上で演奏する軍楽隊)合わせて101名の大人数です。一人ひとりに衣裳があるわけですから大変です。衣裳(デザイナー)の下斗米(しもとまい)さんと3人の助手の方が対応してくれていました。
練習室1が衣裳で一杯です。

ishou1.jpg


2幕でピエロの役のO先生。目立ちすぎ!!

ishou2.jpg


かわいい子役の子達。衣裳を着せていただいてみんなご機嫌でした。
子供たちが 『かっこいい』 とか 『素敵だね』 とか言ってくれるのが、衣裳のスタッフの方がとても嬉しいと言っておりました。

ishou3.jpg


わが軍楽隊の太鼓の名手たちです。みんな”タカラヅカ ジェンヌ” みたいにかっこいいです。

ishou4.jpg


今日、明日の2日間のリハーサルがあって16日の本番です。
是非ご覧になってください。
希望ホールにわずかですがチケットがあります。
【2008/03/14 09:31】 | オペラ『ラ・ボエーム』 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ブラヴィッシモ!
3月8,9日は、ソリスト合わせでした。
土曜日夜の練習は、希望ホール3Fの小ホールで合唱、バンダ、ソリストによる練習でした。
いよいよあと1週前になりました。
小ホールは130名にもなる出演者でいっぱいでした。

ソリスト合わせ1


ミミの大貫裕子さん、ムゼッタの安達さおりさん、ロドルフォの水船桂太郎さん、それに9日から参加のマルチェッロの与那城敬さんん4人の方々です。

ソリスト合わせ2


楽屋のアーチストラウンジで記念撮影。
左から制作会社のHさん、水船さん、大貫さん、安達さん、合唱指揮の関矢さん、合唱”コーロプリモの”備前さん、それにタビの親父です。皆さんキッチンのついたこのラウンジがことのほかお気に召したようです。

ソリスト合わせ3


練習が終わった後、酒田のラーメンを食べに歩いて向うご一行です。左端が、与那城さんです。
”ワンタンメン” 気に入ったようで、本番のときも是非食べに来るんだと、今から張り切っておりました。
来週の今頃はすべて終わっているんです。
ちょっと、かなり、今から寂しい気がします。44/47の練習が終わりました。


【2008/03/09 22:46】 | オペラ『ラ・ボエーム』 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
『ラ・ボエーム』 & 荘内雛街道
3月は荘内の何処でもお雛様が見られます。
2日のオケ練習の後空港に送りに行ったらここにも飾ってありました。
が、後ろに隠れてしまって見えません。
是非庄内にいらして実物をご覧ください。


空港0302

お雛さまの代わりに並んでいるのは、右からゲストコンマスの神谷未穂さん、
マエストロ 中橋健太郎左衛門さん、都響の岡本順子さん、それにタビのママです。
【2008/03/04 21:02】 | オペラ『ラ・ボエーム』 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
『ラ・ボエーム』 いよいよあと2週
3月1日、2日の練習は強力な助っ人が入っての練習です。
写真中央がゲストコンサートマスターの神谷未穂さん、パリ在住でこのオペラの舞台になったところの近くに住んでいらっしゃるそうです。ご覧とおりの素敵な方です。
その左の方がエキストラをお願いした東京都交響楽団OBの平尾真伸さん、現役のときはセカンドヴァイオリンの主席を弾いていらした方です。山形交響楽団にもセカンドの主席として招かれていて、1月鶴岡での荘銀創立記念山響コンサートに出演されていた方です。

神谷さん、平尾さん


マエストロのザエモンさん、この写真若き日のクライバーに似てませんか!

ザエモンさん
【2008/03/02 07:37】 | オペラ『ラ・ボエーム』 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |