|
![]() モブログのテストです。 |
初めてのモブログ
|
オペラ『ラ・ボエーム』(3/16)の告知を兼ねた、街角コンサートが酒田市交流広場でありました。
左端でマイクを持って司会を務めているのは、合唱指揮のJ.S女史。 聴衆の右から二人目が、わざわざお出でくださいました衆議院議員の加藤紘一さんです。最後まで聴いてくださっていました。 ![]() まずはじめにうちのオケのトップメンバーによる弦楽四重奏で、『ラ・ボエーム』よりをミミとムゼッタの有名なアリアを、弦楽四重奏曲に編曲されたものを演奏しました。 ![]() カルテットとの後ろでカメラを構えているのが、balaineさんです。 こちらに詳しく書いてあります。 ![]() その後に、うちのオケでコントラバスを弾いているT.M.先生の指揮する酒田中央高校音楽部による弦楽合奏の演奏がありました。この弦楽合奏は最近特に顕著に上手になっています。このメンバーに中から、将来のオケメンバーが育ってくれればこんなにうれしいことはないのですが。 2月も第2,4日曜日午後2時から、街角コンサートがあります。 ぶらっと立ち寄っていただけたらと思います。 |
1月16日の朝は大雪になりました。
40センチぐらい積もりました。とても軽い雪ですので”雪のけ”はらくでした。 この写真は、我が家の五葉松に積もった雪の様子です。雪が重いと今にも枝が折れそうになります。 ![]() したの写真は雪を落とした後です。 それで長い棹を使って雪を落とすのですが、高いところは全く届きません。 ![]() この家は築100年以上経っています。 |
|
地元S銀行の創業130年の記念コンサート。
やっと手に入れたチケット。 われらが啓子ちゃん(酒フィルのメンバーは尊敬と愛情をこめてそう呼ばせてもらっています)の、TchaikovskyのVn協奏曲ですから聴き逃すわけには行きません。 招待の演奏会だったので、応募はしたのですが当たりませんでした。 ほんの少しの裏技を使ってチケットを手に入れました。 会場(鶴岡市文化会館)はほぼ満席。周りを見渡すと2、3席空いてました。勿体ないことです。 さてコンサートですが、非常に響きがデットにもにもかかわらず、音は後ろまで届いています。 さすがだなあと思いました。 うちのオケではこうは行きません。 響きが少ない分、弾く音はすべて聴こえてきます。 Vn solo 完璧でした。すばらしい。1楽章の後の拍手も、さもありなんと思いました。 難しいパッセージをやすやすと弾いている漆原さんに、”もっと難しそうに弾けば!”と、楽屋を訪ねたときに思わず云ってしまいました。 ちなみにコンサートのプログラムは ヴェルディ 「椿姫」より第1幕への前奏曲 チャイコフスキー Vn協奏曲 ベートゥベン 第7交響曲 でした。 黒岩さんの指揮は近頃ブームの奇抜なてらいも無く、素敵な演奏でした。 うんと楽しめたコンサートでした。 山響いいなあ!Bravo! |
|
![]() なかなか上手な絵でしょう。 お正月に遊びに来てくれた mizuki ちゃんの描いたタビの後ろすがたです。 人がいっぱい集まると、どこかに隠れてしまうタビですがソファの上でおとなしくモデルを務めていました。 |
| ホーム |
|