fc2ブログ
ボエーム オケ練
3月4日の春のファミリーコンサートの後、3月17日から始まったオペラの練習は、7回目にして漸く全幕の譜読みが終わりました。
昨日(21日)の練習にはじめて参加の方もいますので、全員が譜読みを終わったわけではありません。これがアマチュアオケの泣き所、最大の欠点です。プロだったら練習に参加できなければそもそも”オアシ”をもらえないわけで、即刻首ということでしょう。
アマの場合は、勿論仕事が第一です。問題はその後の、優先順位です。世の中には誘惑やら、義理などがゴマンとあります。ちょっといっぱい誘われて、いちいちそれに付き合ってたら練習には参加できません。それに地域の付き合いやら、家庭サービスなどなど、いっぱいあります。オケの練習では、その場所と、時間を共有しないことには成り立ちませんから。それに、そこにいないという事は、オケという楽器、例えればピアノのけん盤がかけた状態で練習しているとおんなじことなんです。仕事以外のことでは練習を休まないという決意がないと、アマチュアオーケストラは存在できないのです。(ちょっと大げさかな)

そこでアマオケメンバー評価順位をつけてみると、
① すごく上手で、しかも練習を休まない人。
② あんまり上手ではないが、しっかり練習してきて練習を休まない人。
③ 初心者に近いが、練習は決して休まない人。
④ すごく上手だが、練習は休んでしまう人。
⑤ さらってはこないで、しかも練習を休んでしまう人。(論外)

昨日の練習で、新人の方がいらしていました。その方に会長がおっしゃっていました。
『メンバーになるには何の制約もありませんが、練習に出席することと、会費を払うことです』 と、おっしゃっていました。全くそのとおりです。
スポンサーサイト



【2007/04/22 22:24】 | オーケストラ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
仙台フィルコンサート in 希望ホール
20070416222512.jpg

先週に引き続き希望ホールでのコンサートでした。ホールが素敵だとコンサートに行くのがとても楽しく感じます。ホールはとにかく一番値段が高い楽器ですから。昨年の仙フィルのコンサートのときも、弦楽四重奏のウエルカムコンサートがありましたが、今回はチャイコフスキーのワルツを弦楽合奏で演奏していました。とても和やかでいい感じでした。
20070416223211.jpg


さてこのコンサートの圧巻は、趙静さんのチェロでした。ドヴォルザークのコンチェルトの最初の音が鳴った瞬間ジーンと来ました。しばらくするとなんか目頭が熱くなってきて”こりゃいかん!”という状態になってきました。コンサートでこんな感じを受けたのは初めてです。彼女の音程とボウイングは完璧でした。こんな人が世の中に入るんですね。しかも美人ときてますからね。
最前列、真ん中でその素晴らしい音楽を堪能したシアワセ者でした。
【2007/04/16 22:34】 | こんなコンサートを聴いた | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
桜はまだですが、春です。
今日種まきが始まりました。
専門用語(?)で 播種(はしゅ)といいます。
ちょっと気温が低いのが心配です。
酒田、鶴岡では桜の開花宣言ですが、ここは山沿いですのでまだまだです。
白木蓮のつぼみもなかなか開きません。
20070413222743.jpg


ビニールハウスの前の土手に咲いてた、名前の知らない野草の花と、真っ赤な椿をご覧あれ。

20070413223030.jpg


20070413223105.jpg

【2007/04/13 22:31】 | 暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
有森博ピアノリサイタル
20070409205332.jpg

いつものように飄々としてステージに現われた有森氏。ショパン、バッハ、ベートーヴェン、ドビュッシー、シューマン、リスト、カバレフスキーと盛りだくさんのプログラムでした。なかでも一番印象に残ったのは、休憩の前に弾かれたA.ババジャニアンというアルメニアの作曲家の作品”詩曲”でした。めったに聴く機会の無いこんな曲に出会えるのはとてもうれしいことです。繊細なタッチのppと、一転強打のff,その劇的な変化には、背中がぞくぞくしました。また、たくさんのアンコールもいつものとおり。最後に人差し指を立てて、もう一回のしぐさは、やんちゃ坊主がピアノを弾くのが嬉しくてたまらないというという様子でした。
実は昨年の6月、鶴岡でうちのオケと協演させていただく機会がありました。ショパンのコンチェルトでした。不肖タビの親父が棒を振らせていただきました。その練習のときの写真をちょっとだけ。

20070409213628.jpg



【2007/04/09 21:38】 | こんなコンサートを聴いた | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
来年3月の話ですが
20070405165105.jpg


一年も先のコンサートですが、酒フィルがオケピットに入って”ボエーム”をやることになりました。全幕原語上演です。ピットに入るのは”フィガロの結婚”以来ですから十数年ぶり、オペラ大好き人としてはとても嬉しいことです。うちの会長は「冥土の土産だ!」と張り切っています。
2008年3月16日(日)午後の公演、酒田市希望ホールです。
練習などの模様は随時アップします。
【2007/04/05 16:52】 | オーケストラ | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
”オレも一年ぶり!"
20070404175858.jpg


皆さん、オレも元気です。
もうすぐ11歳(?)かな。
”プッチーニ” いや ”トゥランドット” いや ”誰も寝てはならぬ” の イナバゥアー状態での写真です。
【2007/04/04 18:00】 | タビ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
一年ぶり!
何があった訳でもないのに、一年サボりました。怠惰とは恐ろしいものです。
今年もまだ春遠からじ!です。1,2月が春みたいな天気で3月になってから雪が降りました。明日(4月4日)は雪が降るかもしれないという予報です。


ところで先日、美術館で、やなせたかし展を見て来ました。”あんぱんまん”娘が小さかった頃を思い出しました。小さい子達がたくさん来ていましたが、"さわってはいけません"はちょっとかわいそう。触れるものをもっといっぱい展示したらいいのにと思います。規制がいっぱいあってかたぐるしく手楽しめません。
何年か前に行った、ウィーンの美術館では展示室の中で学生さんが模写をしていました。カメラもOKでした。絵も、ガラスのケースに入っているわけでないので、文字通り直接見ることができました。大事な絵の前には赤外線が張り巡らしてあって、同行したT氏がちょっと指をさしたら、セキュリテイが飛んできました。逮捕はされませんでしたけど。 20070403220821.jpg

【2007/04/03 22:10】 | えっ?! | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |