3月4日の春のファミリーコンサートの後、3月17日から始まったオペラの練習は、7回目にして漸く全幕の譜読みが終わりました。
昨日(21日)の練習にはじめて参加の方もいますので、全員が譜読みを終わったわけではありません。これがアマチュアオケの泣き所、最大の欠点です。プロだったら練習に参加できなければそもそも”オアシ”をもらえないわけで、即刻首ということでしょう。 アマの場合は、勿論仕事が第一です。問題はその後の、優先順位です。世の中には誘惑やら、義理などがゴマンとあります。ちょっといっぱい誘われて、いちいちそれに付き合ってたら練習には参加できません。それに地域の付き合いやら、家庭サービスなどなど、いっぱいあります。オケの練習では、その場所と、時間を共有しないことには成り立ちませんから。それに、そこにいないという事は、オケという楽器、例えればピアノのけん盤がかけた状態で練習しているとおんなじことなんです。仕事以外のことでは練習を休まないという決意がないと、アマチュアオーケストラは存在できないのです。(ちょっと大げさかな) そこでアマオケメンバー評価順位をつけてみると、 ① すごく上手で、しかも練習を休まない人。 ② あんまり上手ではないが、しっかり練習してきて練習を休まない人。 ③ 初心者に近いが、練習は決して休まない人。 ④ すごく上手だが、練習は休んでしまう人。 ⑤ さらってはこないで、しかも練習を休んでしまう人。(論外) 昨日の練習で、新人の方がいらしていました。その方に会長がおっしゃっていました。 『メンバーになるには何の制約もありませんが、練習に出席することと、会費を払うことです』 と、おっしゃっていました。全くそのとおりです。 スポンサーサイト
|
今日種まきが始まりました。
専門用語(?)で 播種(はしゅ)といいます。 ちょっと気温が低いのが心配です。 酒田、鶴岡では桜の開花宣言ですが、ここは山沿いですのでまだまだです。 白木蓮のつぼみもなかなか開きません。 ![]() ビニールハウスの前の土手に咲いてた、名前の知らない野草の花と、真っ赤な椿をご覧あれ。 ![]() ![]() |
![]() 一年も先のコンサートですが、酒フィルがオケピットに入って”ボエーム”をやることになりました。全幕原語上演です。ピットに入るのは”フィガロの結婚”以来ですから十数年ぶり、オペラ大好き人としてはとても嬉しいことです。うちの会長は「冥土の土産だ!」と張り切っています。 2008年3月16日(日)午後の公演、酒田市希望ホールです。 練習などの模様は随時アップします。 |
|
| ホーム |
|