fc2ブログ
練習棒 振り日記 2月24日 希望ホール小ホール

コンサートまで残すところあと2回の練習。 


 代弾きのMSさんの協力でショパンの全楽章の練習が出来た。これでようやくオケの皆はどんな曲かわかった次第です。オケだけの練習では本当にピアノとのアンサンブルがちんぷんかんぷんですので、ピアノが入った練習が出来て本当によかったのです。MSさんにあらためて御礼を申し上げておきます。


希望ホール小ホールは練習にはとてもいいホールです。音も響きすぎず、かといってデットでもありません。スペースはたっぷりありますし、天井が高くて照明もしっかりしています。蛍光灯が切れかかっていてチカチカ点滅したりしている練習会場がよくあるんです。目にきている世代にとっては辛いんですよ。


この次の練習もこの会場です。後は大ホールでのリハーサルと本番と、幸せな時間が続きます。


3月12日(日)午後2時 酒田市希望ホール


ソルノク響・酒田フィル交流演奏会  2,000円 (学) 1,000円


指揮: バリ・ヨジェフ   ピアノ: ファルカシュ・ガヴォール


モーツアルト 歌劇『魔笛』序曲


ショパン  ピアノ協奏曲第1番


ベートウベン 交響曲第5番 『運命』


ぜひお聴きにおいでください。


banner_04.gif



 

スポンサーサイト



【2006/02/26 17:04】 | オーケストラ | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
タビ 二つの面
tabi1.jpg

tabi2.jpg


娘がかいたタビです。

どちらの表情もタビなんです。

チェロの音を聴かなければならないときの表情は別です。

チェロの練習を始めるとほんとに、やあな顔をするんです。

ゴメン!


tabi2.jpg
【2006/02/23 22:51】 | タビ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
第九演奏会 2月19日 酒田市希望ホール
20060220223906.jpg

市原多朗と歌う と銘うった いわゆる”ダイク”の演奏会。
現田茂夫さんの指揮、オケは東京都交響楽団。
300人を超す地元の合唱団、プロのオケと一緒に演奏できて嬉しそうでした。
前にうちのオケと3回”ダイク”やってます。
フォルテッシモの迫力は十分ですが、ピアノはやはりアラが目立ちます。
オケは完璧な演奏というわけではありませんでしたが、メージャーなオケとしての音は楽しめました。(なんか評論家風になってきたぞ)
いつも”ダイク”で思うのですが、ソロってほんのちょっとしか歌わないのにあんなには拍手をもらって、おまけに花束までもらって・・・。
オケなんか歌が出てくるまで1時間近くも全力で弾いているのにと思います。
おまけに、『このような音楽ではない。もっと快い喜びに満ちた音楽を』なんてバリトン氏から歌われて、第1楽章から第3楽章まで否定されてるんだからたまったもんじゃない。
おれは ”ダイク” でいいのは1楽章と3楽章だと信じています。4楽章はオマケです。
なんか話が変なほうにいったのでこれでおしまい。

これからオリンピックのカーリングを見なくちゃいけません。
ストーンを投げた後の表情が素晴らしいです。
がんばれ にっぽん!




banner_04.gif
【2006/02/20 23:03】 | こんなコンサートを聴いた | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
練習棒 振り日記 2月18日 文化センター406
練習曲:魔笛序曲 運命の第4,3,1楽章

今日はこのコンサートの練習が始まってから始めてトロンボーンが3本揃う。がしかし、オーボエ クラ無し。
しかしまあ管は示し合わせたように(?)どっかのパートが必ずお休みになります。
練習棒振り人のにとっては、あまり欲は言いませんから一回でもいいから全員揃って練習したいもんだと儚い希望を抱いているんです。
でもこれが本番の前日だったら最悪です。
音楽とは、ことにオーケストラとは実に面倒なものです。
みんなその時間にそこにいなければ何も始まらないわけですから。

でもその見返りに、時間を、空間を共有する喜びもまたすごく大きいんですよね。

3月12日のコンサートまで合奏練習は後2回だけとなりました。

banner_04.gif
【2006/02/19 22:18】 | オーケストラ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
いちご 苗の植えつけ始まる (続)
20060217194729.jpg

これが購入した苗です。冷凍してあるのですが、半解凍の状態で届きます。

20060217194826.jpg

根の長さが20センチ以上あるのですが、古い根を4センチぐらいで切ります。
それをベットに植えつけていきます。
20060217194853.jpg

植え付け直後は『えっ・・こんなんで大丈夫?』という感じですが、一週間もすれば緑の葉が出てきます。
ハウスの中は、ちょこっとお日様が出るだけで25度以上になります。
このベッドの中に温湯管がとおしてあって土の温度は15度に保たれるようになってます。
灯油が高くて大変ですが。

banner_04.gif
【2006/02/17 20:03】 | こんな仕事です | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
いちご 苗の植えつけ始まる
やったこさイチゴのベットの準備が出来て、今日から苗の植え付けを始めました。ベットの中の床土はお湯を廻して暖めてあるので15度位あるんですが、ハウス内の気温は上がらず5度位しかありませんでした。寒かったああ・・・。
写真で植え付けの様子を紹介するつもりでしたが、忙しくて閑がありませんでした。明日写真をアップします。
作っているいちごは、6月から収穫が始まる夏いちごです。

こんないちごだぞ。

うんめそだろ!
itigo.jpg

banner_04.gif
【2006/02/16 21:46】 | こんな仕事です | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
オペラ を堪能
20060214211501.jpg


音楽のオペラじゃなく、ケーキのオペラの話。

ここ十年以上続けて聖バレンタインデーに○○リンに頂いています。
もちろん手作りで、ケーキを焼く日は一日がかりだそうです。
これは俺が貰った物なのに、家の女どもが虎視眈々と狙っています。
油断も隙もあったものじゃない、ホントニ・・・・。

しょうがないからちょっとづつ分けてやりました。
ホント うまかった!です。

ちなみに、家人からはバレンタインに関するものは貰ったことありません。
○○リン、こんなかわいそうな親父です。
オケを続けている限り、よろしく! ※≪つらつけねのー。≫

※庄内語辞典  つらつけね   あつかましいこと

   banner_04.gif
【2006/02/14 21:37】 | おいしいもの・おいしい所 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
練習棒 振り日記 2月11日 広野公民館講堂
とても寒い日の練習になりました。
小学校の教室2,3個分の広さの講堂に石油ストーブが一台。
最初は吐く息が白く見えた。
館の人たちは楽器が暖まらなくて大変な様子。
いつもは棒を振り回すと真冬でも汗が出てくる、大汗かきのオレでさえ寒かった。
手の指先が、空気をかきまわすとつめたく”はっこがった”。

『運命』の練習。
八分音符が4つづつの連続、これきちっと演奏するのはたやすい事ではない。
必ずどこかに歪みが出てくる。
”ムヅカシイ!”
”very difficult! try again" これが前回のコンサート前の練習のときの、マエストロ Bali の口癖でした。
banner_04.gif
【2006/02/13 21:14】 | オーケストラ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ソルノク響 2つのコンサート
20060212225225.jpg 20060212225300.jpg

交流演奏会で来日するソルノク響の独自のコンサートが遊佐町(山形県)と東京豊島区であります。
来日するメンバーが少ないせいもあって小さな編成の曲になっています。
うちのオケのメンバーも何人か混ぜて弾かせてもらう事になっています。
モーツアルトの交響曲29番K201 、ディベルトメント K136,等々のプログラムです。
お近くの方はぜひおいでください。
【2006/02/12 23:03】 | オーケストラ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
アラナベーの壁 崩壊
20060211234641.jpg

20060211234709.jpg

今日、大雪の壁があっという間に崩壊(?)しました。
黙って崩れ去るわけは無いんでして、ダンプカーで運び出したわけです。
やっと畑の向こうの向かい側の家が見えてきました。
これ、春の兆しが見えてきたからやった訳ではなくて、道路の排雪をする場所が無いから仕方なく(町では予算を全部使い切ったそうです)と云うことだそうです。
今晩また15センチぐらい積もりました。
とほほほほ・・・・・・・・
banner_04.gif
【2006/02/11 23:58】 | 暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
指揮者 バリ・ヨジェフ さん
20060209203650.jpg

3月12日のソルノク響との交流演奏会の指揮者、バリ・ヨジェフさんです。
ハンガリーはヨーロッパで唯一だと思いますが、名前の表記で日本と同じ姓が前に来ます。ですから”バリ”が姓です。
ちょっと変わっているのが既婚の女性の呼び方で、男性の姓のあとに○○ne が付きます。 たとえばBaliさんの奥さんの場合 バリネ Baline となります。これは○○さんのものという意味で、所有権を現すそうですが本当でしょうか。最近の若い女性はこれに反発しているという話も聞きました。

ところでバリさんですが10年ぶり2度目の来日です。1996年の今サーでは5人の木管奏者と一緒でした。
出のタイミングがちょっと変わっていて、『あれっつ・・・』という感じでしたが、それが好きだというメンバーもたくさんいました。
人が変われば棒も変わるし、なんか楽しみです。
うちのコンマスは『私、バリサンの棒で運命、出られるかしら?』と心配しておりました。それも楽しみです。

皆様、ぜひ3月12日午後2時、酒田市希望ホールにお出でください。

バリさんのパンフレット、ハンガリー語で書いてあります。クリックすると拡大しますので、読める方はどうぞ。私は ZENE が音楽を意味することしか分かりません。ちんぷんかんぷん です。

banner_04.gif
【2006/02/09 21:15】 | オーケストラ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
まだまだ大雪です(続)
20060207211234.jpg 20060207211318.jpg

この雪の壁の下に、家の畑があります。
右の写真は正面から見たところです。
電柱についている街灯よりも上まであります。
電話線にはつきそうです。
左の写真はそれを左のほうから見ています。
道路の雪を排泄してこんなになったんです。
アイガーの北壁ならぬ”アラナベーの北壁”のようです。
畑には何も植えてないのでいいんですが、さすがにこれくらいの雪だとほうっておいたら4月の中ごろまで消えません。
少し気温が緩んできたら、ダンプカーで捨ててもらわないと。

banner_04.gif
【2006/02/07 21:27】 | 暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
まだまだ大雪です。
近くのアメダスの情報を覗いてみたら、積雪深150以上ありました。
節分を過ぎればちょっとは気温がゆるむものですが、一向にその気配がありません。
西風も強く地吹雪が絶えません。
場所によってはちょっとした窪地はすぐ雪で埋まってしまいます。
並んで建っているビニールハウスの間もせっかく除雪したのにすぐ雪で埋まってしまう状態です。
夏いちごの植え付けの時期が迫っているのですが、雪かきに追われて作業がはかどっていません。

雪はもういりません!神様。仏様。阿弥陀様。キリスト様。○×△・・様。
banner_04.gif
【2006/02/06 21:22】 | こんな仕事です | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
練習棒 振り日記 2月4日 希望ホール小ホール
地元ピアニスト、MSさんの御協力をいただいて、ショパンのコンチェルトのピアノ合わせをやりました。MSさんは数年前のファミリーコンサートで『動物の謝肉祭』のピアノを弾いていただいた方です。
オケの皆は、とても勉強に、練習になりました。百聞一見にしかず、ではありませんがソロの音が聴こえるのはとても気持ちがいいものです。カラオケ”では本当の練習にはなりません。
ここでお礼を申し上げます。ありがとうございました。今回は1楽章だけでした。残りの2,3楽章もよろしくお願いします。

ソルノク響とのジョイントコンサートが近づいてきて、その受け入れの会議が練習の後2週続けて深夜12時過ぎまでありました。精一杯歓待したいとみな張り切っております。同じステージ上で音楽を一緒に、その時間を共有できるのは素晴らしいことだと思っています。

さて3000カウンター 記念品の件ですが、ご連絡をいただきました。”残念、3001番でした”の方からも連絡がありました。今回は特別に ”○後賞”ということにしました。
お二人ともほんとに近くの方で、まあ地方区で頑張るブログということです。
誰かということは、ナイショにしときます。


banner_04.gif

【2006/02/05 21:32】 | オーケストラ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
みる
20060204161431.jpg

今回は、指揮者は見られているかという問題について。

まずは弾く側から見た場合。
①弾くのに精一杯で譜面から目が離れずとてもじゃないが見る余裕の無い場合。
②前に座高が高い人がいて陰になって見えない場合。
③意識的に見たくない場合。

これを指揮する側から見ると、
①これは完全に奏者の問題。もっとさらってきなさい。これにつきます。
②ちょっとづつずれて座って視界に入るようにして。練習会場だとステージみたいに段差もないしスペースも狭いことが多いのでこういうことが多々あります。
③これは心臓に悪いです。俺のこと嫌いなんだと(私は)落ち込みます。
じっと見つめて(これもやめて下さい。特に男の方は?)くれなくてもいいですから時々チラッと見てくれると棒振りはうれしいんです。

この事についてフォルカー氏のブログに賛同する記事があります。読んでみて下さい。

banner_04.gif
【2006/02/04 16:37】 | オーケストラ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
3000 カウンター もうすぐ 謝謝!
3000 カウンターをゲットした方、ご連絡ください。
御礼を差し上げたいとおもいます。

何にしようかな。

このつたないブログを見て頂きまして感謝にたえません。

ぜひメールにてご連絡ください。

banner_04.gif
【2006/02/01 23:46】 | えっ?! | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |