fc2ブログ
Mozart 讃 その3
20060131220642.jpg

素敵な本の紹介です。
池辺晋一郎著『モーツァルトの音符たち』音楽之友社刊
譜例がふんだんに出ていて、それでもってちっとも難しく書いてない本です。
有名な曲を例に引いていますのでナルホドと納得させられます。
最後に池辺さんはこう書いておられます。
・・・音楽の歴史にモーツァルトという奇跡がいた。そのために僕たちは、どれだけの幸せをうけることができたか・・・・。
全く同感です。

banner_04.gif
スポンサーサイト



【2006/01/31 22:22】 | オーケストラ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
お奨め 日本酒 くどき上手
20060130211815.jpg

お奨めの日本酒です。
山形庄内の小さな酒蔵”亀の井”のお酒です
さくらんぼを作っているいとこの長ちゃんちと同じ村にあります。何でも遠い親戚関係だそうで、先代の親父さんとは長ちゃんちの法事でお話をしたことがあります。
なかなか艶めかしいレッテルです。
とても香りのいいお酒で、実は家のカミさんの大好物です。きょうはカミさんの誕生日なのでこれがささやかなプレゼント(?)でした。
この年になって、”くどき上手”というこのお酒の名前に深い意味はありませんです。ハイ

banner_04.gif
【2006/01/30 21:35】 | おいしいもの・おいしい所 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
Mozart 讃 その2
Mozart.jpg

さて Mozart観がすっかり変わったのは市民オペラで『フィガロの結婚』をやってからです。
1991年、酒田名誉市民加藤千恵さんを偲んで、と企画されたというか練習が始まったときには加藤先生はご存命でしたが、本番を前に亡くなられてしまいました。
一年かけて全曲を練習しました。指揮は高橋誠也さんでした。これのオケの練習棒をやらせたいただきました。
このときつつくづく感じたのは Mozartの音火等ひとつひとつには言葉があるではないかということでした。この後、シンフォニーを演奏するときにどんなフレーズからも歌が言葉が聞こえてくるような気がしています。
やはり究極の音楽は、人間の出す音、歌なんでしょう。

さて昨日のオケの練習ですが、やっと形が見えてきました。『魔笛』の早いパッセージをきちっと合わせるのはテクニック的にむづかしいところが多々あります。
”君たちこんなところがどうして出来ないの。あはははは・・・・”と天上の Mozartが笑っているような気がします。


banner_04.gif
【2006/01/29 20:45】 | オーケストラ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
Mozart 讃 その1
昨日は、250歳の誕生日だそうでBSでも特集をやってました。ご覧になった方も多いと思います。
Mozart初体験は、楽器を習った当初、無謀にもフルート四重奏をやったことです。初心者にもかかわらず友人の結婚式で演奏したりもしました。祝宴が始まってからの演奏でしたので聴いていた方はわずかだとは思いますが、お耳よごしでした。スンマセン。
その頃オケではぜんぜん取り上げられませんでした。当時の指揮者の方は、”アマチュアはMozartに手を出すべきではない!”と固い信念をお持ちの方でした。私はそうは思いませんでしたが、チェロを始めたばかりの不束者、自分の出す音に比例して発言力無し何もいえません。
ようやくMozartが取り上げられたのは1983年第15回の定演で40番のシンフォニーをやったときです。このときの指揮は、山本文章さんでした。いきなり40番はちょっとむづかしいきらいがありましたが、とても楽しかったです。

とここまで書いたところで時間です。オケの練習に出かけなければなりません。”魔笛”序曲です。

続きは後ほど。

banner_04.gif
【2006/01/28 17:09】 | オーケストラ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
シンゼンさんのワンちゃん
20060126195534.jpg

朝時々出会う、シンゼンさんのワンちゃんとバアチャンです。
いつも素敵なコスチュームで歩いています。
この写真では分かりにくいですが、素敵なネッカチーフをかぶっていました。
除雪車が通ったばかりの朝は路面がツルツルで危ないです。
それでバアチャンといっては失礼なほど若い方なのですが杖をもって散歩しているそうです。
先日は猫が走ってて見事にステンと転んでました。あわてて”ほどわら”に走って逃げていきました。ちょっと可笑しかったであります。

※親父の庄内語辞典 ほどわら 踏み固められていない軟らかい雪が積もったところ。先ほどの猫は、ほどわらの中でアップアップしてました。

banner_04.gif
【2006/01/26 20:10】 | 素敵な人・素敵なもの | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
cello 練習中
20060125204141.jpg  20060125204206.jpg

チェロの練習を始めると、決まってタビは迷惑そうな顔をします。
このときは、外に出たいからドアを開けるように催促しています。
そうでないときは冷蔵庫の前でうずくまっています。
本当は両手で耳を塞ぎたい様子です。
ゴーシュのように『印度の虎狩』でも弾いてやりますか。

でも『印度の虎狩』ってどんな曲ですか。
banner_04.gif
【2006/01/25 20:54】 | チェロ | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
パーリンカ
20060123202241.jpg

ハンガリーのお酒、パーリンカです。
飲んだことありますか。
いわゆる焼酎です。
果物のいい香りのするものもあって、これはたぶんスモモです。
洋ナシがビンの中に丸ごと入っているものもありました。
自家製のやつは、何が原料なのかものすごく臭い物もありました。
口金がゆるくて、トランクの中で漏れてしまったなんてこともありました。
前に訪問したときには、朝からこれを飲まされました。
寒いときには体が温まっていいものです。が、
飲みすぎると大変、朝から真っ赤な顔になってしまいます。
歓迎の意味で朝から進めるのでしょうが、こっそり聞いたところではお酒に弱い日本人をからかうなんてことでもあるようです。
3月にハンガリーの方達がいらしたときに、カタキを取って朝から臭い芋焼酎でも強引に進めましょうか。
【2006/01/23 20:36】 | おいしいもの・おいしい所 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
練習棒 振り日記 1月21日 希望ホール小ホール
20060122085908.jpg

3月の交流演奏会のパンフレットが出来ました。
前売りも開始しております。どうぞお買い求めください。

さて今回の練習は、ショパンのピアノ協奏曲でした。
何べんもここにも書きましたが、カラオケでの練習は疲れます。
ソロの音楽につけて微妙にテンポの揺らぎがあるわけですから、ただ棒につけて弾く奏者の皆さんはもっと大変だとお察しします。
それに管の方達は、”78小節休み”なんてこともあるわけで何処をやっているのかさっぱり判らなくなってしまったりします。
曲を完全に覚えこむのが一番ですが、ここでフルートがはいったからその後5小節目にはいるというようなガイドを自分でつけることもあるのかな。
でもこの場合、ガイドのフルートが入りを間違ってしまうと見事共倒れということに相成ります。
基本はやはり、ただひたすら数えることでしょうか。
本番で指を折って数えていたら、隣の人と一本違っていたなぞという話も聞きます。
本番でソロを弾かれる、ファルカッシュさんは、前日の練習からですので、ここは代弾きの方をお願いしなければならないようです。
百聞は一見にしかず、百カラオケ練は一合わせ練にしかず。かな?
【2006/01/22 09:25】 | オーケストラ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
練習棒 振り日記 1月14日 その3(魔笛)
20060120221304.jpg

20060120221401.jpg

上の楽譜が冒頭のフリーメイソンを表す和音の部分、下段が同じく中間部分でフリーメイソンを暗示する和音の部分です。
ここが私にとって鬼門です。むずかしい。フェルマータをどう感じるか。16部音符のアゥフタクトをどう振るか。それにブレスの問題もあります。
冒頭の部分は ff 中間は f です。ここの解釈も難しいです。混沌の世界を現すような不気味な響きを響かすところでしょうか。こう考えるとフェルマータの異常な音の停止も混沌の世界を現しているのかなと思います。つぎのAllegroのところは秩序正しい世界を現しているように聞こえます。
今回の演奏会で、一番難しいところです。

明日21日の練習は、ショパンのコンチェルトからです。
これはこれで大変で、ピアノソロとの絡みのところをどう練習するかです。譜面的には簡単なのでおそらく家で練習する人が少ない部分なのです。ここをやっておかないと後でソロと合わせた時に、”えぇぇ・・・!”と、なりやすいのです。
時間もかかるし、根気も要るし、練習しててはつまらないし、 でも頑張ってやりましょう。
【2006/01/20 22:50】 | オーケストラ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
練習棒 振り日記 1月14日 その2
20060119201908.jpg

皆さんご存知、『運命』の冒頭の部分です。
この最初の5小節間をどう振るのか、問題の箇所です。
この5小節間を、序奏部と考えてこれを特別のものと考える演奏が一般に多いしそのように振っている指揮者(よい表現ではないのですがまるで狂ったようにとか・・・)が多いと思います。
最近思うのですが、ここはしっかりとしたTempoの中で演奏されるべきだと思うのです。
6小節目からのTempoと違ってはならないような気がします。
ですから出来れば3小節空振りをしてか言っていただきたいと思うくらいです。でもこれはいくらなんでもやり過ぎでしょうから、1小節はしっかり振りたいと思います。
タタタ・ター の (八分休符) をはっきりさせられたらとおもうのですが。
無い音をきちんと意識しないといけないわけですから、これは大変に難しいことではあります。
『運命』を所謂”運命”の部分をそぎ落として、ただ Beethoven の c-moll のシンフォニーとして演奏できればと思うのです。
が、本番を振るのはマエストロ Balli氏です。
その前段階の練習はきちんとしたテンポで弾けるようになることですね、皆さん。

banner_04.gif
【2006/01/19 20:55】 | オーケストラ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
練習 振り日記 1月14日
20060116230214.jpg 20060116230516.jpg 20060116230553.jpg

ハンガリー帰国組(solnok 響) 交流演奏会の参加メンバーを待っての今年初めての練習がありました。
おみやげの、mozart chocolate をいただきながらの練習です。
今回ハンガリー参加組のメンバーは10名ほどでしたが、その効果は顕著なものがありました。本番を経験したものは素晴らしいであります。特に木管の方、音がどんどん前に進んでいきます。これは、solnok で指揮をなされた井崎正浩先生の影響かと思われます。俺も同じことを云ってるつもりなんですが、力不足をつくづく感じます。
ともあれ、昨年末の最後の練習と比べたら、すごく旨くなってると思います。
私のこれからの仕事は、本番で指揮をなさる Balli Josef さんにつなげる練習をしていくことです。
酒田希望ホールでの”酒田フィル・ソルノク響ハンガリー交流演奏会”3月12日の本番はすぐにやってきます。
プログラムは写真のスコアのとおりです。


banner_04.gif
【2006/01/16 23:27】 | オーケストラ | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
ipod
20060114154448.jpg


仕事をしながら音楽を聞くときはいつもipodです。
去年の誕生日に息子からプレゼントされたものです。
当時の自作PCは、USB1.1 でしたのでipodは使えずお師匠様(ミニオスカー氏のことです)のご好意でマザーボードを換えるなどして使えるようになるまで一月ほどかかりました。
これは今は売られていないミニ4GBですので、無尽蔵にもっているCD全部入ってしまうというわけではありませんが、それでもたいしたものです。
それこそPCのitunesのライブラリーにはいくらでも入れることが可能ですから、プレイリストを使って必要なものだけをipodに入れて聴くという使い方をしております。
また、曲をシャッフルすると云う機能がなかなか面白いです。買ったきり一度も聴いてない曲が出てきて”えっ、この曲なんだっけ?”ということになってあわてて表示画面をのぞいたりすることになります。
音質は、むにゃむにゃ・・・。ちゃんとしたスピーカーに比べるほうがおかしいんであります。

でも、とても便利に使っています。気に入っております。




banner_04.gif
【2006/01/14 16:20】 | 素敵な人・素敵なもの | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
雪下ろし
20060113204617.jpg  20060113204727.jpg

20年ぶりくらいに、土蔵の屋根に上って雪下ろしをしました。
かなりの高さですのでちょっと足がすくみます。

そこから見える風景です。
左の写真で、かまぼこのようなものが並んでいるのが、雪に埋もれたビニールハウスです。
雪を下ろすというよりも、掘り上げる状態です。

雪下ろし中の事故が連日報道されていますが、人ごとではありません。

村の公民館権社務所の屋根も急遽明日雪下ろしをすることになりました。
近くの民家でもひさしが折れるというような事故が起きています。

仕事が終わったあとに高いところからあたりを見渡すと、なかなかいい気分ではあります。

力仕事のあとの Beer が旨い!


banner_04.gif
【2006/01/13 21:00】 | 暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
Mr & Mrs スミス
20060112201558.jpg


正月に何処にも行ってないし、という訳でカミさんと映画に行ってきました。レイトショウもあるんですが、前にオケの練習のあとにみた「アメリ」で二人とも短時間爆睡の経験があるのでその前の19時スタートにしました。もっとも、レイトショウ値段も関係なくお一人様千円で見られる50割引世代です。
そこで懐かしい人に出会いました。オケ仲間で、今は長期充電中で休団中のM氏とその奥様です。同じ映画を見たのですが、ご子息が映画の仕事をしているそうで、「春の雪」の助監督をなさっていたそうです。M氏も”本当は映画の仕事をしたかったんだ”と話していたことがありました。奥様は、”息子は小さいときからお父さんのこの話を聞いていたんでしょうね”お話していました。
今後、監督M氏にご注目を。

さて、『Mr & Mrs スミス』ですが、よく出来ている映画です。楽しめます。生活臭は全然無いし、ドンパチはこれでもか!まだ腹いっぱいにならない!というくらいたくさんあるし。
なにせ、Brad Pitt と Angelina Jolie ですからいうこたあありましぇん。”トゥームレイダー”DVD持ってますから。
精神科医のヒアリングの場面本当におかしいですな。アメリカってああなんでしょうか、現実も。そういえば、analyze this analyze me の Billy Crystal も精神科医でした。これも面白かった。

ところで音楽の話、オケの話が出てきませんがようやく14日から練習が始まります。そのときは、『運命』の頭をどう振るかなぞという話もしましょうか。



banner_04.gif
【2006/01/12 20:48】 | 映画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
レオ風のタビ
20060111185513.jpg

どうです、なかなか凛々しい姿でしょう。
親父お気に入りの一枚公開です。
初めて首輪をつけるときには嫌がる猫が多いですが、タビは最初から平気でした。
最近は飼い主が面倒がってつけていません。
出不精で、迷子猫にはなりません。
一歳ぐらいのとき、一週間も帰らないことがありました。あきらめかけてたその夜、普段はほとんど鳴かないのに”みやアー、みやアー”と感動的に帰ってきたことがありました。近所の作業小屋とか納屋とか土蔵なんかも調べてもらったのに何処にいてたんでしょうか。まだ謎です。

banner_04.gif
【2006/01/11 19:08】 | タビ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
狩川小学校旧校歌
20060110214217.jpg


この校歌が、昭和36年まで私が学んだ立川町立狩川小学校の校歌です。今は合併して庄内町です。
みうたたまえる とか わざならう というちょっと古い言い回しが好きです。
白帆の風とありますが、昔は最上川を行き来する船の白い帆が見えたそうです。また中山とは、当時学校が有った小高い丘をそう呼んでいました。
これは昨年の創立130年記念のコンサートで演奏して、当時歌った同世代の人からは懐かしがられ喜ばれました。
先日、当時の小学校の先生のお葬式に出てちょっと思い出したものですから。
狩川小学校の卒業生の方、これを見ていてくれたらうれしいのですが。

banner_04.gif
【2006/01/10 22:00】 | さまざまな事 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
香りを嗅ぐタビ
20060109202856.jpg

あんまり雪が多くて、少々げんなりしていますんで、春の香りを嗅ぐタビの登場です。
早くこうなって欲しいです。

現在本人(本猫?)は、ストーブの前の椅子の上で丸くなって寝ております。
 
banner_04.gif
【2006/01/09 20:35】 | タビ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
大雪です
近くの気象観測アメダスで、積雪深が110センチになりました。

ビニールハウスが危ない状態になってきたので、雪掘りです。
ビニールハウスは、いわゆる肩までの雪だったら大丈夫なのですが、屋根のてっぺんに雪が載ってそれが自然に落ちない状態だと危険です。
簡単にパイプが曲がってしまいます。
それで雪掘り、人力でスコップを使って除ける作業です。
体力勝負ですが、チェロを弾ける状態ではありません。
頑張るしかないのです。

これでアタマに来るのは、これだけいっぱいある雪が春になって暖かくなるとあっという間に消え去ってしまうことです。

あの暑い夏にこれだけの雪があれば一儲けできるのに。

banner_04.gif
【2006/01/08 21:09】 | こんな仕事です | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
よいこのびいる
20060107233023.jpg

今日はVcのY夫妻とお嬢さん、それにミホリンが来て新年会です。
Y夫妻のおみやげ、よいこのびいるです。
これほんとに、泡立ちは Beer です。
味は、ジュースそのもの。0%もアルコール分はありません。
警察署 おすすめ商品です。

banner_04.gif
【2006/01/07 23:41】 | えっ?! | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑
風車市場 本日より平常営業
20060106221412.jpg 20060106221604.jpg 20060106221647.jpg

20060106221717.jpg 20060106221745.jpg 20060106221824.jpg


R47号線、狩川バイパスの風車が見えるところに産直施設の”風車市場”があります。オレもここの組合員です。
今日は年明け後初めての営業日です。組合員が交代で販売の当番をしています。今年の第1日目に当たりました。
ご覧の通りの雪ですのでお客さんも少ないし、出品されているものも少ないのですが、価格は格段に安くお買い得だと思います。雪の影響で野菜の価格の高騰が取りざたされていますが、スーパーマーケットの3乃至5割安だと思います。
近くをお通りの方はぜひ寄ってみてください。何故かここに嫁に来た、仙台生まれと名古屋生まれの店員さんが笑顔で応対してくれています。恥ずかしいからと、写真は撮らせてもらえませんでした。


banner_04.gif
【2006/01/06 22:35】 | こんな仕事です | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
熊五郎
20060105211120.jpg


この猫ちゃんの名前、熊五郎っていいます。
いとこの長ちゃんちの猫です。
うちのタビと違って全身真っ黒で、毛の長さも長いです。
ほんと肉球も真っ黒なんです。

この飼い主のいとこの長ちゃん一家、大晦日の国営放送の
”行く年来る年”に出演してました。
見てらした方いらっしゃいますか。
羽黒山からの中継で、宿坊のご祈祷の場面で一生懸命にお祈りしてた一家がそうです。おばちゃんも長ちゃんの奥さんもよく映っておりました。
彼はおいしいさくらんぼを作っています。
その季節になったら紹介します。
ところであの数十秒(数秒?)のために午後7時からリハーサルがあったそうで、お疲れ様でした。


banner_04.gif
【2006/01/05 21:23】 | 素敵な人・素敵なもの | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
チェロの練習
アメダスで見たら、ここ山形県庄内町で積雪が1メートルになってました近年にないことです。
今さっき訪ハンガリー組のチェロのA.S氏から電話があって練習の休憩中との事。みな元気でやっているそうであります。

留守番組はお正月でうだうだしていると負けそう、という訳でもありませんが子供たちはみな帰ったことだし楽器を取り出しました。
もうすっかり指と頭がなまっています。
イカンイカン。





昭和44年から使っている dotzauer の教本からはじめました。
これにはオレの宝物、井上頼豊大先生のフィンガリングが書いてあります。直接お会いしたことは無いのですが、私の師 増川誠氏が当時師事しておりました。何十年たってもむづかしいです。

それに3月の演奏会はすぐにやってきます。
でも直前まで練習棒ですので、本番に乗るかどうかはまだ分かりません。
ソルノク響のメンバーは楽器を持って来ないことになっていますので(チェロ機内持ち込みだと航空運賃が高いです。A.S氏も持っていってません。)私の楽器をお貸しすることになるかもしれません。
練習棒で辛いのは、自分の楽器を弾いての合奏の練習が出来ないことなのです。

banner_04.gif
【2006/01/04 21:10】 | チェロ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ハンガリー・ソルノクからの報告(中継)
今さっき、ソルノクでの交流演奏会に参加しているA.K.氏から携帯で電話がありました。彼のブログに携帯から記事をアップしようとしたんですが、どうもうまくいかないみたいなのです。そこで私がちょっと中継を、という訳です。
-8時間の時差がありますから、いま朝食を終えて、現地時間3日の午前10時から練習だそうです。初めて合わせる音、どんな音がするのか、楽しみですね。みなさんがんばって。パーリンカ飲み過ぎないように!

指揮・井崎正浩 ピアノ・藤井亜紀
モーツァルト 魔笛 序曲
ショパン ピアノ協奏曲第1番
ベートーヴェン 交響曲第5番


同じプログラムで、3月12日(日)酒田市 希望ホールで
ソルノク響・酒田フィル交流演奏会が行われます。
指揮、ピアノソロ、それに楽員約30名を招待しています。
私はこの演奏会の練習指揮の役目を担っております。

banner_04.gif
【2006/01/03 17:46】 | オーケストラ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
タビとよく似たネコちゃんと遊んで!
可愛い猫を発見。
タビとよく似ています。

20060103162247.jpg

ここをクリックするとマウスで遊んでくれる猫が出てきます。
楽しんでください。
息使いもわかりますよ。
banner_04.gif
【2006/01/03 16:27】 | タビ | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
わりこ ゲン2
20060102215612.jpg

ゲン、再度の登場です。
雪がうれしくてたまりません。
もちろんミニオスカーのコドモです。

banner_04.gif
【2006/01/02 21:59】 | 素敵な人・素敵なもの | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ハンガリー組 出発
ハンガリー・ソルノク市でソルノク交響楽団との交流演奏会に参加するオケのメンバーが庄内空港を出発しました。明日成田発、ウィーン経由でブダペストへ。5日には当地でコンサートの予定だそうです。うらやましいなあ、と思いました。
気をつけて行ってきて下さい。

20060101220801.jpg 20060101220828.jpg 20060101220859.jpg


3月には、ソルノク響のメンバーを招いての交流演奏会です。




banner_04.gif
【2006/01/01 22:15】 | オーケストラ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
謹賀新年

あけましておめでとうございます



20051231215658.jpg


このつたないグログをご覧いただきましてありがとうございます。
これからも、ほぼ毎日更新を目指してゆきたいと思っております。
今年は、3月にハンガリー・ソルノク交響楽団との交流演奏会、6月に有森博さんとのコンチェルト、12月に定期演奏会の予定です。
本年もタビともども、よろしくお願い申し上げます。

タビの親父 敬白




banner_04.gif
【2006/01/01 00:10】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
| ホーム |