今夜は仏壇の仏具のお磨きをしました。正月を前に真鍮製の仏具をピカピカにする習いです。昔は小さい子供の役目でした。
金属磨き(Pikal)をつけてこするとあっという間にピカピカに光ります。仏壇はこれで良しと。あと神棚は明後日掃除をして飾り付けます。 近くで起こった列車事故とか、いろんなことが年の瀬に向けて起こっていますが、残すところ今年ももうあと三日。皆様、御身を大切に、風邪などひきませぬように... ![]() ![]() |
タイトルに写真を入れることに成功しました。
記事の中の写真を横に並べることもできるようになりました。 何かウレシイです。 もう二つやりたいことがありますが、これはちょっと難しそうなので正月に息子が帰省したときにと思っています。 ![]() |
|
![]() ![]() けさ近くまで行ってみました。 農道は雪に埋もれていてすぐ傍まではいけません。 どうも雷のようです。 折れたというよりは、飴細工みたいに溶けてねじれているようです。 これが夏の農作業中だったらと思うとぞっとします。 田んぼの中で雷に打たれて亡くなる方もいますから。 ![]() |
わが町の誇る(?)風力発電用の風車一基の羽根が折れておりました。
昨日の夕方4時半から1時間位の間、凄い風と重く湿った雪が20センチも積もったというよりも吹き付けました。 その間、すごく近い雷が何回かありました。 どちらのせいかは分かりませんが、一番新しい1500Kw風車の3枚羽根のうち一枚が無残にも中ほどから折れて垂れ下がっていました。 昔からここは雷様の通り道だといわれています。 修理するにもこの雪の中だし、関係者の皆様にご同情申し上げます。 写真は夕方になって暗くなってしまい撮れませんでした。 地震の次に怖いのは、やっぱり雷様ですか。 これは前の記事で紹介した同型の風車の様子です。 こんな大きな羽根が折れたのです。 |
![]() 仏教徒で小さな子供がいないに我が家ではクリスマスは無縁ですが、ほんのちょっと飾り付けをしました。電飾にたくさんのお金をかける方もおるそうですが、これは300円で出来ました。 これでも暗いところだと、ちょっとはクリスマス気分にひたれます。 ![]() |
![]() 友人のミニオスカー氏のとこの元ちゃん2世です。 【わりこ】というのは土地の言葉で ”悪い子”という意味ですが、それよりもやんちゃな子という感じで愛情にあふれた言葉なのです。 ミニオスカー氏のとこには、先代の元ちゃんがいたのですが老齢で亡くなったあとすぐに今の伝2世がもらわれてきました。彼は完全なる犬はで、犬のいない生活は考えられないようです。サンダルや新しい長靴を3足も齧られても、めっこい(注)でしょう。ミニオスカー氏、元とことを話すときは目じりが下がります。 庄内語辞典*(注)可愛いということ |
暴風雪警報発令中の練習日です。
コンマスのYHさんが風邪でダウン。 一年に一回あるかないかの大黒柱を欠いた練習になりました。 ハンガリー訪問組にとってはあと2回しかない練習の貴重な1回ですので、とにかく通してくれとの希望がありました。 ”運命”を一回通す。 かなり問題があったので、第3楽章だけをゆっくりと。 三角に三つに振って音の確認と、きっちりとテンポで弾く練習をやりました。ゆっくりとしたテンポできっちりと弾く練習って家でやる人は少ないようです。これがとても大切なことで、そこから個人的な技術の問題が見えてくるように思います。 ”ピアコン”のカラオケの練習。 オケの部分とピアノの伴奏にまわった部分との引き分けがなかなかできない様。伴奏のところは一見やさしそうなので譜読みがおろそかになりやすいところです。 おっとどっこい、これが大変。テンポがぐしゃぐしゃで、いわゆる縦の線が合わないんです。ここもきっちりと練習しましょう、皆さん。 オーケストレーションがなんかおかしいとか、休みが長すぎて何処をやっているか判らないとか Copin様に文句を言うのはやめましょう。ご同輩。 |
今日は、村の神社 稲倉魂神社のご本尊、観音様の年越しの日で宮司さんがいらして神事がありました。
![]() 神殿の前で準備をなさる宮司さん 神様の年越しは早く来るようで、今日は祭られている観音様の年越しの日だそうです。氏子代表の方と、村の役員の方が集まってご祈祷がありました。 ![]() ご祈祷は40分ほど続きます。神社の中はしんしんと冷え込んでいてかなり寒いです。宮司さんが唱える祝詞は難しい言葉ですが、なんとなくありがたくなってきます。少し甲高い声がとても厳かに響きます。 ![]() この後直会(なおらい)があります。厚揚げとこんにゃくと椎茸の煮しめ、野菜のてんぷら、ほうれん草のおひたしという質素な精進料理です。これは村の人たちが交代で作ります。 この営みが営々と300年も続いてきているわけです。昨日のNHK『クローズアップ現代』(2005年12月16日放映)で村落の崩壊がテーマで放映されていましたが(維持できなくなった神社を解体して焼くという切ないシーンがありました)、他人事とは思えません。 |
|
写真はクリックすると大きくなります
![]() 遊びつかれたみずきちゃんの上で目が覚めたタビです。 とにかく家中で一番居心地のいい所を見つけるのが得意です。 このときはここが一番だったのでしょう。 カストラート猫のタビでも、女の子大好きなのです。 |
![]() 家の近くの神社、稲倉魂神社(いなくらたまじんじゃ)にあります。笠福(かさぶく)といいます。集落の350年祭を記念して女の方達が手作りで作ったものです。クリックして拡大してみると、ウサギさんが見えるはずです。動物やら野菜やらいろんなものが布で作られてます。これを神社に納めて森羅万象の物事の幸いを願うと云う素朴な営みがここにはあるのです。 |
今朝方から積もった雪が本格的に積もりました。今季、スノーダンプの初出動です。湿った雪で重くて大変です。寒すぎるのはいやだけれども、降り積もる雪は寒くなるほど軽くなります。
冷たい雪が嫌いなタビは、昨日の夜から用足しのお出かけをしません。お茶を飲みに来た近所のばあちゃんたちから『タビ!おしっこ我慢すっど、膀胱炎なっぞ』と脅されています。 ![]() ![]() |
今朝起きたら一面真っ白になっていました。
いよいよ冬将軍様のご到来です。 いつもは早朝におでかけのタビも、外を見つめるばかりで出してくれとねだりませんでした。 < ![]() これから外が雪で白くなると、妙に明るくなります。寒くはなりますがすべてを覆い隠す雪の季節はなんとなく安心もするのです。 |
| ホーム |
|