fc2ブログ
cello 練習中
20060125204141.jpg  20060125204206.jpg

チェロの練習を始めると、決まってタビは迷惑そうな顔をします。
このときは、外に出たいからドアを開けるように催促しています。
そうでないときは冷蔵庫の前でうずくまっています。
本当は両手で耳を塞ぎたい様子です。
ゴーシュのように『印度の虎狩』でも弾いてやりますか。

でも『印度の虎狩』ってどんな曲ですか。
banner_04.gif
スポンサーサイト



【2006/01/25 20:54】 | チェロ | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
チェロの練習
アメダスで見たら、ここ山形県庄内町で積雪が1メートルになってました近年にないことです。
今さっき訪ハンガリー組のチェロのA.S氏から電話があって練習の休憩中との事。みな元気でやっているそうであります。

留守番組はお正月でうだうだしていると負けそう、という訳でもありませんが子供たちはみな帰ったことだし楽器を取り出しました。
もうすっかり指と頭がなまっています。
イカンイカン。





昭和44年から使っている dotzauer の教本からはじめました。
これにはオレの宝物、井上頼豊大先生のフィンガリングが書いてあります。直接お会いしたことは無いのですが、私の師 増川誠氏が当時師事しておりました。何十年たってもむづかしいです。

それに3月の演奏会はすぐにやってきます。
でも直前まで練習棒ですので、本番に乗るかどうかはまだ分かりません。
ソルノク響のメンバーは楽器を持って来ないことになっていますので(チェロ機内持ち込みだと航空運賃が高いです。A.S氏も持っていってません。)私の楽器をお貸しすることになるかもしれません。
練習棒で辛いのは、自分の楽器を弾いての合奏の練習が出来ないことなのです。

banner_04.gif
【2006/01/04 21:10】 | チェロ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
弦の張替え
お正月を前にって言う訳でもありませんが、弦の張替えをしました。
hericore.jpg

ダダリオのHericoreにはじめて変えてみました。いままではヤーガーかラーセンしか使ったことがなかったので、試してみたかったのです。うちのトップは、CGはまあまあだけどADは全然駄目だよといってましたが、そんな感じはあんまりしなかったのです。こういうのは本当に好みの問題だし、それにチェロは弦の値段が高いのでおいそれとすぐ別の弦に変えてみることもままなりません。もっと高いコンバスの皆さんはどうなんでしょうか。
それはさておき新しい弦は気持ちがいいものです。練習したくなる(?)きがします。
弦の寿命はつけたときから劣化が始まるという話を聞いたことがあります。プロの方はどうしているんでしょうか。まさか演奏会のたびに新しいのと変える・・・・・破産しそうです。
新しい弦に張り替えたばかりの My Cello です。
20051230200053.jpg20051230200134.jpg20051230200207.jpg

20051230200233.jpg20051230200319.jpg


banner_04.gif
【2005/12/30 20:05】 | チェロ | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑
Brahms
ブラームスはお好きですか。いいですよね、ブラームス。
弦楽6重奏曲Op.18の第2楽章を弾くことになりました。Vc2です。かなり大変です。いい曲は簡単ではないという鉄則がここにもあります。これはすべての曲についていえます。精進精進....。
【2005/10/23 20:58】 | チェロ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
楽器修理中
2ヶ月くらい前から、D線がビリビリしだしていたのだが我慢しきれずに修理入院中です。定演一月前だというのに困ったもんです。f字孔のところにひびが入っているという診断です。築100年を越える我が家と同じで古い楽器はメンテナンスが大変です。15ほど前には裏表の板をはがしてブロックの修理をしています。修理費もいっぱいかかりました。今回は大修理にはならなくてすみそうでちょっと安心しました。代わりの楽器ということで中国製のを借りて弾いていますが、鳴り方がぜんぜん違うので戸惑っています。俺の楽器は弾きやすいとつくづく思っています。
ところでタビはチェロの音が大嫌いです。練習を始めるとなぜか冷蔵庫の前で固まっています。N響の根津さんちのスリッパ君はヴァイオリンの音に聞きほれるそうですが。音程のせいもあるかもなあ....
【2005/10/18 22:18】 | チェロ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |